ウイットリッヒさんの森の近くに新しい修練院が建てられ、新しい共同体のメンバーが決まった時、数名のプロフェス(誓願者)の中にSr.山崎も入っていた。彼女は畑の仕事をしながら、修練院の昼食作りも担当してくださった。小さい身体…
シスター鶴巻 栄のわかちあい
ある日、シスター鶴巻がわかちあってくださった。 私の家は農家で兄弟が多く貧しかった。けれども私はその中でのびのびと育った。特に父親の大きな心の中で。ある日私が兄弟たちと狭い家の廊下を走って遊んでいた時、廊下の鏡が倒れて割…
海外ミッションの派遣を受けてー香港/マカオ/中国
香港/マカオ/中国管区に派遣されて6か月過ぎたシスターレジナが、派遣を受けてから今までの心の動きを分かち合ってくださいました。 FMMに入会して以来、私は自分の国(インド)を離れて、海外ミッションに出たいと…
FMM日本管区の歩み-33
開拓村・北広島への浸透 ~ 札幌の新しい宣教分野 ~ 1927年 (昭和2年)、札幌修道院の地域社会への目覚しい浸透は、豪雪と原生林に埋もれた北広島の開拓村へ広がっていきました。ここに、早々と主のぶどう畑がつくられてい…
自分に聴くには……〈固有の召命〉
内科医をしていると、毎日、たくさんの人に会う。 「咳が出て、熱があります」と訴える方は多いが、人によって期待していることは違うのである。 この薬を処方してくれればよい、と思っている方もおられれば、なぜこんな症状があるのか…
共にパンを裂くとき-ミャンマー
最近、世界中で、洪水や自然災害が、頻発しています。2015年 7月から9月にかけて、ミャンマーでは大雨や地滑りによって約25万人が被災しました。Sr.テレサがその様子を分かち合ってくださいました。 ミャンマーの大水害…
FMM日本管区の歩み-32
天使院印刷所の開設と出版活動 図らずも、日本にはまだカトリックの印刷所がない時代に、生前創立者が切に望んでいた宣教地における出版活動が、北国の札幌で…
東京修道院
1929年5月25日に東京修道院は創設されました。今年で創立87年を迎えています。まず、どのように東京修道院が創設されたのかを見てみたいと思います。 本会の創立50周年の1927年(昭和2年)に会長M.サン・ミシェルは、…
シスター尾山タカヨの巻
今回は今年で96歳という高齢を迎えられ、感謝の日々を送っていらっしゃるシスター尾山にインタビューをいたします。シスター尾山がどの様にしてイエス様に出会われ、又どんな機会にマリアの宣教者フランシスコ修道会を知ることができた…
祈りとわかちあいの集い(東京)
東京第二修道院では、毎月第4木曜日の19時から21時頃まで(8月はお休み)、祈りとわかちあいの集いを行っています。20年以上続いている集いです♪ 平日の夜、学校やお仕事、家事などを少し離れて、ご一緒に祈りのひとときを過ご…