1932年の総会 1931年(昭和6年)8月4日に帰天した第4代会長 M.サン・ミッシェルは、第一次世界大戦で痛めつけられた会員の健康回復のために、ヨ-ロッパ各地にサナトリウムを開き、本会を戦争の荒廃から建て直しました。…
FMM日本管区の歩み-52
国際聖母病院の落成祝別式と開院式 東京大司教区の聖職者と信者が、6年もの長い間抱き続けてきた、カトリック病院実現の夢がかなえられる日が到来しました。1931年12月15日、無原罪の聖母の祝日8日目に、鉄筋コンクリ-ト3階…
FMM日本管区の歩み-51
国際聖母病院開院への動き もう一つの動きはフランス大使館の協力を求めたことです。聖母病院の建築も近づいた頃、シャンボン大司教は駐日フランス大使を通してフランス政府に援助を願い出ました。その依頼書には以下のことが書かれてい…
FMM日本管区の歩み-50
聖心聖マルグリット恵老院の新築祝別式 1931年9月8日、マリアの誕生の祝日に、病院敷地の隅の方に新築された木造老人ホ-ムの建物の祝別式がシャンボン大司教によって行われ、小聖堂で初ミサが捧げられました。このホ-ムは、1…
FMM日本管区の歩み-49
M.サン・ミシェル会長の帰天 1931年8月4日、電光のように突然、悲しい知らせが共同体に襲いかかりました。「会長帰天、シャトレに眠る」と、非常に短い電文がパリからでした。早々にM.アデマ-ルは日本の全共同体に電報で知ら…
FMM日本管区の歩みー48
日本のFMM共同体を一つに結ぶ東京修道院 日本の中心に据えられた東京修道院は、創設当初からフランシスコ会と親密な関係を保ちながら 聖フランシスコの精神を土台に築かれていきました。とりわけ院長を兼任することになった「王たる…
FMM日本管区の歩み-47
1928年(昭和3年)には、東京教区のシャンボン大司教がフランシスコ会を東京へ招くために、フランシスコ会のボナベントゥラ総長との交渉役を函館時代からの友人モ-リス師に依頼してロ-マへ遣わしました。その翌年、本会の東京修道…
FMM日本管区の歩み-46
日本列島の北端と南端から中央へ広がるフランシスコ会 札幌の修道院創設がフランシスコ会の再来日と深い関係があったことは既に述べましたが、東京の修道院創設も、フランシスコ会の東京進出と大いに関係がありました。フランシスコ会は…
FMM日本管区の歩み-45
FMM「社団法人マリア奉仕会」の設立 1929年 (昭和4年)、管区の歴史に新しいペ-ジが開かれました。それは、2年前に申請していた 熊本と人吉の事業を包括した「社団法人マリア奉仕会」の設立が内務大臣の認可を得ました。そ…
FMM日本管区の歩み-44(続き)
教会の中心に位置するFMM修道院の役割 東京大司教区に置かれた共同体の日々の生活は、駐日教皇使節、戸塚文郷師とその協力者ミス・ヴァイオレット、建築家、麻布教会婦人会のメンバ-など教会と建築の関係者の訪問、教会生活への参加…