マリアの宣教者フランシスコ修道会 日本セクター

FMM日本管区の歩み-55

管区館の足場づくり 国際聖母病院の危機と再建 

意外にも、M.ピエ-ルを待ち受けていたのは開設されたばかりの聖母国際病院の問題でした。管区長の到着を知った初代病院長の戸塚文卿師から「辞表を提出することに決めました」という手紙が管区長のもとに届いたからです。5月26日付のその手紙には「皆は私を院長と思って私のところに相談に来るのですが、実際私には何の権限もないので責任をもって対応することができません」と辞任理由が書いてありました。開院以来、戸塚師は医局の充実を図るとともに自らも診療にあたり、カトリック信者の職員や看護スタッフを中心に「善きサマリア人」の精神を実践してきましたが、病院の運営方法に関して外国人のシスタ-たちが下す決定に抗議する医師団との間に立って全く無力でした。それから2か月後の7月、話合いの末、戸塚師は辞職し、6名の医師団のうち5名が自ら病院を去っていくことになりました。経済的に苦境に立たされていた病院側として医師団の要求に応じることができなかったことが直接の理由と考えられますが、「戸塚神父は快適な大病院の院長室にただ納まっているような人ではなかった。依然としてスラム街での愛の進出を考えていた」と伝記作者が書いているように、本会を東京へ招き、東京大司教区待望の国際病院を開設したことで自分の任務が終わったと考えていたようです。

この事業を本会に渡す「時」を迎えて、戸塚師はフランシスコの精神をもって新しい宣教分野を開拓していくことになりました。戸塚師がフランシスコ会第三会員として全面的に協力してきたフランシスコ会の東京修道院が1932年 (昭和7年) 9月に田園調布に完成しています。真にフランシスコ的な戸塚師のまわりには、フランシスコを愛する兄弟姉妹、良き協力者や支援者が国の内外を問わず集まってきました。戸塚師はその後も貧しい人のために診療所や医院を開き、そこに司祭館と聖堂を建て、医療活動を通して司牧に専念しました。この「愛の使徒」は1934年 (昭和9年) 頃から健康を害し、それ以後は中央出版部の部長、カトリック新聞社の社長、カトリック・ペンクラブの会長などの立場から「ペンの使徒」として、当時なお微力だった日本カトリック界のために文化活動を展開していきました。

1938年 (昭和13年) にはフランシスコ会の司祭方との広い交流から、シャンボン大司教の依頼で孤児のために「お告げのフランシスコ姉妹会」の創設に協力しています。念願の病院を小金井に建て、桜の名所にちなんで「桜町病院」と自ら名付けました。この病院が戸塚師最後の事業となりました。落成式を前に心臓病が悪化し、1939年 (昭和14年) 8月17日、ピオ12世の祝福を受けつつ47才の若さで天に召されました。かつての有望な青年医師が本会との出会いでパウロ的な方向転換をはかり、司祭の道に入ったことは既に述べましたが、この方向転換は両親を大層悲しませたということです。その両親も戸塚師が聖母病院在職中に天に召されました。戸塚師にとって大きな慰めとなったことは「父母を聖母病院に案内して自分の事業を見て喜んでもらったこと」と「聖母病院で二人に洗礼を授けたこと」であると伝記記者が語っていますが、これは東京の共同体にとっても大きな喜びでした。

戸塚師が去った後、聖母国際病院はこの危機をどのように乗り越えていったのでしょうか。この問題の背景には日本と西洋の文化の相違があったようです。ある医師は修道女たちに抗議してこう書いています。「私たち医師は単なる雇用者でありません。そう簡単に乱暴な扱い方をされるはずではありません。ヨ-ロッパと違って日本で医師は尊敬されています」と。明らかに両者間には大きな意識のズレがありました。日本は男尊女卑の社会、特に男性の職業として特権意識の強い医者の世界では、例え外国人といえども女性に従うことなど「とんでもない話」だったのです。M.ピエ-ルもこの危機に直面してこう述べています。「この国は外国人経営のカトリック施設を容易に受け入れない社会です。信者でない日本人医師たちは外国人、特に修道女と協力して働くことに抵抗してきました。でもメリ・オブ・ジザスは 医師でしたから一緒に仕事をせざるを得ませんでした」と。管区長は幾つもの試練を通して病院の建て直しをはかり、「規則書」を作成しました。看護婦の姉妹たちには「心得」の中で「修道精神をよく守り、姉妹同志がもっと互いに愛し合い、看護婦や患者に対して余り親しくなり過ぎないように」と注意を与え、「自分が修道者であることを忘れずに会憲を守り、人々の善い模範となること」を強調しました。

こうして聖母国際病院は、社会の女性軽視と外国人に対する偏見の中でカトリック病院としての機能を徐々に整えていきました。そして12月31日、メリ・オブ・ジザスが第2代病院長に就任し、初代院長戸塚師の「善きサマリア人」の精神を継承して新しい医師団と共に「国籍、宗教、信条を問わず万国万民に開かれた」国際聖母病院として再出発しました。翌年1933年 (昭和8年) には産婦人科が新設されるに至り、産科が病院の収入源となって慢性的に苦しんできた経済状態も急速に改善されていきました。家庭でお産をしていた時代にもかかわらず、有能な医師と助産婦の献身的な働きにより、聖母病院の出産数は上昇の一途を辿りました。やがてこの病院で生まれたベビ-と母親を招待して「ベビ-・パ-ティ」が開かれるようにもなり、母親のために東京大神学校校長のカンドウ師の講話なども企画されて、地域社会に福音を伝える有効な宣教の場となりました。