日本のFMMは、次の総会が開かれる1926年、つまり大正時代の終わりまで引き続き北イタリア、上海、フィリッピンと同じ「無原罪の聖母」管区に属し、ステファニ管区長のもとで 総会後の新しい路線に沿って再出発しました。管区長は…
シスターロザリンダ高本ジュンの巻
―ご出身はどちらですか? 私は沖縄本島の出身です。父はフィリピン人、母は日本人で、兄、私、妹、弟の4人兄弟です。洗礼は2歳の時、父の故郷フィリピンで父の家族に見守られながら授けられました。 自然がいっぱいあるところで育ち…
亘理の七つの喜び 第三話
ある日の、朝早く電話がありました。「三千体になりました。知らせたくて」という、亘理に来て1週間目に出会った、津波の犠牲者を悼む木像を彫られる図画さんの声でした。古い日本家屋のいろりのある土間には、最小1センチから30セン…
善きサマリア人の法律
9月からイタリアに派遣され、シチリア島のシラクーザという町にあるfmmの共同体で、4人の姉妹方とともに暮らしています。 ここの共同体は「貧しい人々と関わる」ために生まれた共同体なので、時間を問わず、人種を問わず、様々な人…
亘理の七つの喜び 第二話
神が与えてくださる姉妹とともに・・ ある日の出来事、外出先で、落胆する出来事にぶつかり、心がざっくりと縦に切られたような痛みを感じながら、帰院すると、今度は、心を横に切られるような出来事が。そのまま晩の祈りに入り、気づか…
シスター和田サヨ子の巻
―シスターは北海道生まれと聞いていますが、子供の頃のことを聞かせてください。 私は北海道の由仁で農家の長女として生まれました。札幌から40Km位離れたところなのですが、一帯は田園風景が広がり自然豊かなのんびりしたところで…
聖母の園 修練院『ナザレト』
聖母の園の奥まったところ、マリ・ド・ラ・パシオンの家の隣にひっそりと佇む、養成の家『ナザレト』。赤い屋根の可愛らしい家をはじめて訪れた時、それまで修道院に抱いていたイメージと違って「え!これが修道院?」とびっくりしたのを…
スリランカでの宣教体験ーコンゴ・ブラザビル
海外での宣教体験のためにスリランカに派遣された、コンゴ・ブラザビル―カメルーン管区のシスターエンマ・イネスからの手紙です。 …管区長からスリランカに海外宣教体験に行くように言われた時、私は本当に驚いてしまいました。有期誓…
心の貧しい人は幸い
今、私は前橋修道院に派遣されています。前橋修道院は畑の広がるとても環境の良い所にありますが、残念なことは付近にお店も教会も何もないところです。そこで私たちは毎週2回あかつきの村で捧げられる夕方のミサに参加させて頂いていま…
FMM日本管区の歩み-28
1914年に起きた史上最初の超国際的な世界規模の大戦争となった第一次世界大戦は、1918年11月に漸く終結しましたが、この4年間に900万人以上の戦死者を出したと言われています。欧州大陸を舞台として世界中を巻き込んだこの…