マリアの宣教者フランシスコ修道会 日本セクター

癒しの島 〜 伊江島 〜

沖縄本島北部の本部(もとぶ)半島から、美しく澄んだエメラルド色の東シナ海をフェリーで北西に30分、中央にとんがり帽子のような、「イージマタッチュー」(城山(ぐすくやま))がそびえる珊瑚礁の島、「伊江島」が訪れる人を優しく…

FMM日本管区の歩み-25

第一次世界大戦の勃発 1914年 (大正3年) 7月28日に バルカン半島からあがった火花は、オ-ストリアと同盟を結んだドイツのベルギ-侵略に始まるフランスとロシアへの侵攻によって、欧州強国を戦乱の渦に巻き込み、ついに8…

忘れ去られた人々との出会い―インドネシア

「マリアの宣教者フランシスコ会員として、私たちの務めは、教会に苦しみのあるところで、畑を耕して畝を作ることです。」(創立者の言葉)インドネシアで、私たちは、女性の自立を目指して裁縫の技術を学ぶセンターを開いています。今で…

種子島修道院

種子島は鹿児島市から南西115㎞の位置にあり、人口は39,000人。鹿児島から高速船に乗ると1時間半で西之表港に到着します。東は太平洋、西は東シナ海に面する。細長い島です。島全体は平坦で海抜282メートルです。冬季の気候…

癒しの時間

 西武新宿線の下落合駅で降りて役300メートル、坂を上っていくと左側に聖母病院の入り口がある。昭和6年に建てられたうす茶色のタイル張りの外壁と建物の中央に立つ二つの塔はスイスから来日したマックス・ヒンデルの建築による。 …

あら、勘違い

私は老人ホームにお手伝いをしに行っていますので、冠婚葬祭で言えば『葬』が多く、『葬儀のしおり』は手放せません。 ある日、職員さんが私に言いました。 「シスター、サイジョウノイノリってどんな祈り?」 私は、慌てず騒がず落ち…

FMM日本管区の歩み-24

  1911年の総評議会の決定により 北イタリアとスイスと同じ管区として再出発した日本の共同体 1911年(明治44年) 6月2日より24日までロ-マで開かれた総評議会は、創立者の帰天後初めて管区の再編成に乗り…

海辺の町で感じたこと

3月初めに千葉の白子町で一週間ほど過ごした。 河津桜がピンクの濃いめの花をいっぱい咲かせて海沿いの静かな町を華やかな装いで覆っていた。そして鶯は「むつかしい音階をマスターしたぞ」とばかりに元気いっぱいに、そして誇り高く「…