先日、久々に友人に会ってレストランでランチを共にした。ご主人とは20年ぶりの再会。お母様にお会いするのは初めてだった。お母様は88歳。老人ホームに入っておられるが、一人で外国まで旅行に出かけるという。お元気だ。 食事が始…
Sr.アスンタ南雲春江の巻
* 洗礼はいつ、どんなきっかけで? 私は新潟県上越市で10人兄弟の末っ子に生まれました。材木屋をしていた家には仏壇と神棚が両方あり、お水やお供えをあげるのは子どもたちの役目でしたし、ほとんど毎日両親と一緒にお祈りもして…
枇杷
今年も庭の木に枇杷が実りました。昨年はじめてたくさんの実をつけたので今年は、無理かなあと思っていましたが、ことしもたくさんの実をつけて私たちに楽しみを与えてくれました。先日、まだ採るには少し早いので…と思っていましたが、…
北広島修道院
北広島は新千歳空港からJRで約20分、札幌駅とのちょうど中間に位置しています。平成9年、札幌郡字広島から北広島市になり、札幌のベッドタウンとして、また、福祉都市として、めざましい発展をしてきているところです。 私たちfm…
ただいま!
フィリピンのタガイタイで行われていたFMMの養成担当者のプログラムが26日で終わりました。日々のセッションの中で、私たち自身がいろいろな体験とわかちあいを通して、新たな自分を発見し、より本物のFMMへと変えられる旅路の過…
忘れ得ない日々
2010年12月、26歳の失業中の青年が野菜や果物を街頭で販売し始めたところ、販売の許可がないとして警察官が商品と秤を没収、さらに警官から暴行を受け、これに抗議するために焼身自殺を図った事件をきっかけにチュニジア中に…
FMM日本管区の歩み-8
待 労 院 の 新 築 コール師が最初に購入した琵琶埼の土地に修道院と並んで建つ待労院(裏より) 1900年の訪問で M.マドレヌ・ド・パジは、修道生活を望んで長崎地方から働きに来ていた若い女性たちのために、創立者…
おかあさん、ありがとう
5月の第2日曜日は「母の日」。母は数年前に電話の通じない世界へ行ってしまった。寂しい。 私が生まれたのは終戦前。母は「防空壕でお産をしなければならないかと思っていたけど、畳の上でできたのよ。」とよく言っていた。畳の上で出…
あお葉わか葉に 風香りて…
新緑の美しい頃となりました。しかし、天候は安定しない日々が続いています。竜巻に、大雨。この時期は、このような大荒れの天候ではなかったような気がします。天候が安定しないと、気持ちも落ち着きがなく不安になってしまいそうです。…
フィリピンより
4月16日からフィリピンのタガイタイでアジアの養成担当者の集まりが始まっています。マニラに着いた時には気温が34℃で、いきなり真夏!といった感じでしたが、ここタガイタイはマニラから車で約2時間半の高い所にあり、湖の見渡せ…