先日、我が家の小さな聖堂で、2日前に叙階されたばかりのピカピカの新司祭による、初ミサが捧げれられました。初ミサのために特別にお招きしたのではなく、これから新司祭を含む数人の神父さまたちで担当してくださる、共同体のミサの日…
子供たちの日常にいらっしゃる神様
私がボランティアをする児童養護施設では、ここ数カ月、シスターから十字架ペンダントをもらって首にかけることが、小学校低学年の子供たちの間で静かなブームになっています。本当はシスターたちが首からかけている十字架の徽章が欲しい…
Sr.マリア・マグダレナ 谷川有子の巻
*洗礼はいつ、どんなきっかけで? 私は3歳の時に父が亡くなり母と兄の三人家族でしたが、小学校5年生までは鳥取県の米子で育ちました。母方の祖父は岡山のお寺の跡取りでしたが、お寺を継ぐのを嫌がり、一家で家を出てしまったそうで…
まだしていただいているばかり
私たちFMM日本管区は、この春福島県南相馬市原町区に3人だけの小さな修道院を開設しました。教会から近い所には家が見つからず、やっと貸していただけたのは山に近い所でした。教会まで約6キロ、車で15分くらいかかります。少し…
リフレクソロジー修行中!
ご復活おめでとうございます!今年の復活徹夜祭に、カトリック北広島教会では、幼児洗礼を含め12名の方が受洗され、洗礼準備や教会学校を通して洗礼志願者の方々に関わった私たちは大きなよろこびのうちに洗礼式にあずかりました。受洗…
亀田修道院
♪亀田のあられ・おせんべい、のCMで有名な亀田製菓は、越後平野が広がる、米どころ、新潟市の旧亀田町にある米菓の会社ですが、私たちの修道院も同じく、亀田にあります。 はじまりは、1970年。教会の要請で亀田平和の園保育…
バジャウ族への奉仕
フィリピン・サイサイ修道院のシスターたちは、先住民であるバジャウ族の人々の間で、宣教を続けています。バジャウ族の人々は、水上生活者で「漂流民」と呼ばれており、漁をして生活を支えています。 スル・アルキペラ…
FMM日本管区の歩み-13
来日10周年記念の年を迎えて キリストの教えを説く伝道師 1908年に本会は来日10年目を迎えましたが、特別に記念行事を行ったわけではありませんでした。この10年は、日本の文化も言葉も何も知らずに来日したシスタ-たちにと…
派遣
今日、一人の姉妹が新しい派遣を受けて共同体を出発していきました。ヴェトナム管区で終生誓願を立て日本管区へ派遣され、9年前のこの日に日本上陸。日本語の勉強後、保育士の資格を取り働きました。絶えず人々との関わりと交わりを大切…
第二回ナザレトの集い
戸塚聖母の園修練院にて、第二回目のナザレトの集いが行われました。良いお天気に恵まれ、6名の参加者が10時を目指して集まり、最初は簡単な自己紹介。最近嬉しかったことなどを分かち合いました。ミサでは、神父様から「自分は何を求…