人吉修道院の創設 1906年 (明治39年) 1月18日、M.マドレヌ・ド・パジとM.コロンブはM.メルセデス、 M.ピュルテ、M.マルタの3名とともに人吉へ向かって1泊2日の骨の折れる危険な旅に出発しました。M.マドレ…
希望を持てない人々に希望を
インドネシア管区では、2007年以来、移住者と共に歩むことを管区の優先課題として選び、特に女性たちに寄り添ってきました。 私たちは移住者たち、特に疎外され苦しんでいる女性たちと共に歩んできました。 暴力や人身取引の被害者…
きっかけ
今年最初の「祈りとわかち合いの集い」のテーマは『きっかけ』でした。何も意識せずに過ごしている日常の中でも、振り返ってみれば現在私がここでこうして生きるようになった『きっかけ』がたくさんあるはず…教会に行くようになったきっ…
お雑煮にも地域の特色
私たちは、今年の元旦は、「丸餅・白みそ」のお雑煮で祝いました。一般的に言うと、関西のお餅は丸、関東は四角だそうです。お雑煮を作ってくれたシスターのお母様は京都の方で、「元旦は白みそ、2日目はおすまし、3日目はあずき」だっ…
幼子を礼拝する?
クリスマスが近づいてきました。クリスマスミサで読まれるのはルカ福音書の2章。野宿している羊飼いに「救い主が生まれた」と天使が知らせます。それで、羊飼いは「その出来事を見よう」と出かけて行きます。また、マタイ福音書2章は「…
差し出す手
早いもので今年も無原罪の聖母の祭日をお祝いしたら、もう2本目のロウソクに灯がともされています。いつもは聖堂の高いところにある聖母子像にちょっと下界に降りていただき、祭日のために祭壇の下に飾りました。いつも抱っこされている…
FMM日本管区の歩み-11
カナダ管区に支えられた久留米と人吉の創立 1905年 (明治38年)、9月に日露戦争が終結して、早くも12月には管区長のマドレヌ・ド・パジは中国から熊本に到着し、生前マリ・ド・ラ・パシオンが約束していた久留米と人吉の創立…
福岡修道院
1906年に初めて九州の熊本にシスターたちを派遣して修道院が開かれてから約半世紀が過ぎた 1952年に、福岡にシスターたちが派遣され、マリア幼稚園が設立されました。その後、1962年に深い緑と広い老司池に沿った現在地に修…
内戦後の連帯
ボスニアーヘルツェゴビナでは、内戦が終った後も苦しみが続いています。宗教を超えて、苦しむ女性たちとの連帯を生きる FMMの紹介です。 ボスニアーヘルツェゴビナの内戦が終結してからかなりの年月が過ぎ、人道支援グループの援…
Sr.マリア・ヨゼフィナ 村松直子の巻
*キリスト教との出会いは? 私は静岡県出身で、4人きょうだいの一番上の長女として生まれました。家は禅宗の熱心な檀家でしたので、子供の頃は朝仏壇に必ずお線香をあげ、お経も覚えていました。両親は、いわゆる「耶蘇教ぎらい」だっ…