マリアの宣教者フランシスコ修道会 日本セクター

海外からのお便り

イスラエル

壁の向こう側・・・刑務所での奉仕 14年間、刑務所訪問の司牧活動を続けてきたSr. エマヌエラが、刑務所の兄弟姉妹との出会いをわかちあってくださいました。 「壁」と言っても、今、私がお話ししようとしているのは、ベトレヘム…

インドネシア

2004年の管区会議で私たちが決定した「女性と子供たちを助ける」という目標に従い、また同時に、社会における必要を分析した結果、一般の方々や私たちの学校の責任者と協力してケドゥング・バダック(Kedung Badak)地方…

インド

インド―チェンナイ 60年の奉仕 1949年10月30日、フランシス・T・ロシェ司教に、マリアの宣教者フランシスコ修道会がツチコリン教区に迎えられてから、60年が過ぎました。60年後の今・・・ 聖ヨゼフ・ハンセン病院は、…

韓国

「愛によって真理へ」――聖母女子高校 プサンにある聖母女子高校で教えている3人の姉妹の分かち合いです。 聖母女子高校は、FMMが韓国プサンで1964年に創立した女子高校です。朝鮮戦争後の混乱した時代にあって、女子教育の必…

モーリタニア

モーリタニアでのミッション Srマチルド・サールが、モーリタニアでのミッションを分かち合ってくださいます。 私はセネガル出身のSrマチルド・サールです。2008年4月7日に、初めてモーリタニアの南部の町カエジに来ました。…

モロッコ

アソシエーション 社会問題に対する市民の回答 モロッコはイスラム教国ですが、諸宗教間の対話への歩みはとても進んでいます。2007年10月、イスラム教徒とカトリック教徒の間の対話推進を目標とするイスラム・カトリック・フォー…

モザンビーク

聖イサベラミッションは、小教区の教会、要理センター、人材開発センター、司教区司牧センターから成り立っています。現在、私たちは2人の司祭と4人のFMMのシスターがチームになって働いています。このチームは何人もの司祭、シスタ…

マダガスカル

教員養成学校の発足(マダガスカル) アンタンポンジナの宣教はフィナランツォアの教区によってカプチン会に委ねられています。ブラザーたちは私たち FMM のシスターたちの協力を要請されました。それで私たちがこの地に来て10年…

コンゴ ルブンバシ

バテンボの兄弟姉妹と共に アフリカ大陸中央部赤道直下に位置するコンゴ民主共和国、デュビー(Dubie)の修道院のシスターたちが、バテンボの人々との関わりの分かち合いをしてくださいました。 バテンボとはどのような人々ですか…